大雪の予感。

大雪警報キタ━(゚∀゚)━!!
ざんざん降ってきたわ…

今シーズン何と3cmしか降らず12月からひたすらスタッドレスタイヤの溝をすり減らしていた松本にも遂に積雪が(´・ω・`)
10cm降りゃ大雪だよだって雪国じゃないんだもん…
明日仕事やだなー

しかし天気予報の「山沿い」ってさー、どの辺りから「山沿い」なの?「山地」は標高500m以上らしいけど、山はすぐそこに見えるけど平地だしかといって標高は600mで「平野部」でもないであろう盆地は「山沿い」なのか「平野部」なのかどちらでもないのか(・_・?)

f:id:yokichidon:20200127205816j:plain
本日やっと、正月の餅を食べきった!!
1月も終わりじゃのう。。

韮山城(予)

問題1.いつ頃築城されたか?
問題2.築城したと言われる興国寺城主は?
問題3.城は3地区に分かれるが、天ヶ岳・
本城(龍城山)ともう1つは?
問題4.本城の南に位置する、畝堀の残る砦は?
問題5.本城はいくつの曲輪から構成されるか?
問題6.本城と天ヶ岳の間に配された構造は?
問題7.大手口はどの方向か?
問題8.本城の南端に位置し、入口を石積みが残る
曲輪は何という曲輪か?
問題9.城の周りには5つの付城が残る。これに
関連した出来事は何か?
問題10.問題7の時の城主で大軍相手に100日持ち
こたえたのは誰か?

突然行く予定になったのは、とある本に「ビギナーでもわかりやすいコンパクトな城」って書いてあったから(*・・)σ
近くに蛭ヶ島ってあるらしい。

問題1.1493年頃。
問題2.伊勢新九郎盛時。後の北条早雲
問題3.御座敷と呼ばれる居館地区。
問題4.土手和田砦。
問題5.5つ。
本丸・二ノ丸・三ノ丸・権現曲輪・塩蔵。
問題6.堀切。
問題7.北。
問題8.塩蔵。
問題9.小田原平定。秀吉軍による。
問題10.北条氏規。氏康の五男。
家康の説得により開城?→内藤氏の居城→
関ヶ原の戦い駿府へ移封→廃城

そんなに規模の大きくなさそうな山城だが…よく4万の軍勢に耐えたのですなあ(*_*)
後北条氏の土の城恐るべし。楽しみ。

正月の風景。
f:id:yokichidon:20200123223449j:plain
もう1月もじき終わりじゃの~

百姓初仕事。

強風の中、田んぼの畔焼き。
例年なら正月にやっている。なぜならそれ以降は雪が降るから。
今年は寝正月してて(^_^;)やってなかったけど雪降らないし暖かいし乾燥してたし問題なくできた。

帰りに玉ねぎに追肥(尿素)。ところどころネズミメに食べられていた(`_´メ)害獣多し。

明日から天気悪いらしい。しかも雪でなく雨☔明日も10度になるらしい。

異常気象。

豊穣祈願。

先先日の若年に、繭玉と稲花を作って飾りました。
f:id:yokichidon:20200117121432j:plain
きゅうり…(一応イボあり。しかし実際栽培しているのはブルームレス)
f:id:yokichidon:20200117121641j:plain
エンドウとナス…(^_^;)
f:id:yokichidon:20200117121732j:plain
よくピンクやら緑やらの繭玉を見かけますが、うちで食紅を使わないのは、
ピンクの繭なんか存在しねえよ!!
(緑がかっているのは天蚕というなら認める。)

しかし今年は雪が降らない。
日本海側からの雪雲は飛騨山脈に阻まれ…てのはいつものことだが、今年は南岸低気圧も避けていく松本盆地…今日もお天気☀️妙高まで見えた…
雪が少ない年は実りも少ない…にならなければよいのだが。

百姓ことはじめ

1月14日は若年(わかどし)です。

我が家では昔から道具の年取りと言って、年末とは別に餅つきをして、鍬や鋤鏈、トラクター、土蔵に供えます。(年末つく餅は年神様への御供です)

また、モノヅクリと言って、米の粉をこねて蒸かし、繭玉や米、我が家ではキュウリ、ナス、トマト、エンドウ等の形にした団子を柳の枝に刺して、大黒柱に結びつけ、五穀豊穣を祈るという行事を続けています。

自分の子供の頃は三九郎を15日に行っていたので、この時作った繭玉の団子を三九郎の火で焼いて食べると歯を病まないと言われた覚えがあります。
近年は15日が休みでないので、三九郎も超早く行われるようになりました。1月6日に三九郎って…松飾り降ろすの7日じゃろが(-_-)年神さま早く帰しすぎじゃ!あと三九郎でマシュマロ焼くとか(-""-)家で焼いて食え!

今年の「萬物作」
f:id:yokichidon:20200112122942j:plain
モノヅクリの時新しく飾ります。その家によって違うと思いますが、我が家では昔竈の上に御飯粒で付ける慣わしでした。今は神棚の下に貼ってます。来年のモノヅクリまで貼られます。
うちは百姓なんで五穀豊穣・家内安全だけですが、金銀沢山とか商売繁盛とか無病息災とか子孫繁栄とか5個も6個も書く家もあるそうです(゜_゜;)
隠してある部分は屋号を書きます。個人情報保護…

新府城

予習(。-∀-)
問1.新府城が築城され始めたのはいつか?
問2.築城を命じたのは誰か?
問3.城の西を流れる川は?
問4.城は、何という地形に立地するか?
問5.大手口に見られる特徴的な構造は?
問6.北側搦め手口にみられる独特な構造は?
問7.城が未完成の理由は?
問8.天正壬午の乱でこの城を本陣としたのは誰か?
問9.廃城後、甲斐の拠点となった城はどこか?
問10.現在、どこの自治体に属するか?

私自身1回行ったことがあるんですが、諸事情あり北側と本丸しか見られなかったという。やはりあまり歩けない人を東側の階段から歩かせたのがまずかった(^^; ちなみに神代桜を見た帰りでした…

リベンジするぞo(^o^)o…2月頃かな。

問1.天正9年(1581年)。
長篠の戦い天正3年です。
問2.武田勝頼
天正9年12月に躑躅ヶ崎館から移った
…ってことは築城中?(*_*)
問3.釜無川
富士川の上流。信玄公の治水で有名?
問4.七里岩台地。
約20万年前の八ヶ岳の噴火による山体崩壊の
岩屈流でできた地形が川に削られてできた
侵食崖だそうです。国道20号側から見えますが
かなりの断崖でした…(^^;
問5.丸馬出。
から内枡形。武田流ぽい(^o^)
問6.東出構・西出構。
珍しいですが意図は明らかになっていないとの
見解も。確かに堀の幅も微妙だったような
…よく見てこようp(^^)q
問7.天正10年の織田・徳川連合軍の進攻に耐えられ
ないと勝頼が判断したため。
家臣の寝返りもあり、岩殿山城へ向かったそう
ですが…(´・ω・`)
問8.徳川家康
問9.甲府城
問10.山梨県韮崎市

あまり手応えのない設問ですが、実際見てきてパワーアップできればよいなあと思います_(^^;)ゞ
ちなみに最近買った「廃城をゆく ベスト100城(イカロス出版)」を参考にしました。

今年はいっぱい城にいくぞーo(^o^)of:id:yokichidon:20200106192851j:plain
あえて神代桜